UBIソフトから発売されている、街造り系ゲーム「anno1800」に出てくるガッカリ兵器「モニター艦」
でも結構なロマン兵器だったので、この記事読んだら少しは愛着湧きます。たぶん
イラスト関係のブログなのに、超関係ないマニアックなことを書きますが、
まぁ、超オススメのイラストの本も紹介するので、、、関係はなくはないです、、、
最近「anno1800」っていう19世紀の街作りゲームにハマったんすよね。
このゲーム、街を作っていく以外に「シーレーン」ってのをちゃんと確保していかないといけなくて、
これを読んでくれている人は、ゲームやってるから読んでくれてると思うので、わかってると思うのですが、
「シーレーン」を確保するために軍艦も運用していかなきゃいけないんですよ。
で、作るの大変な割にはなんかしょぼい「モニター艦」ってのが出てくるんですよね。
あっさり旧式であるはずの「戦列艦」に沈められた時は、えええぇーーーって萎えてしまいました。
僕と同じように、なんかガッカリだったって思った方もいるのではないだろうか?
*アップデートで多少強くなったっぽいですね。
ネットで見ると、あいつ使えねーって声をチラホラ見かけます。
そんな不遇の「モニター艦」、そもそも「モニター艦」ってなんだっけ?
だって戦艦とか巡洋艦は聞いたことあるけど、 モニター??? ってなりません??
と思って調べてみた。
モニター艦の詳細 アメリカ南北戦争で初登場
北軍の装甲艦 モニター

モニター艦っていうのは、アメリカ南北戦争の時に北軍(アメリカ合衆国)が開発した、
「モニター(警告者)」という名前の装甲艦に由来するらしい。
アメリカ南北戦争が1861年から1865年に起こった戦争だから、日本は鎖国やめてちょっと経ったぐらいだね。
造られた当時は、無駄な部分が一切ない超合理的な画期的な戦闘艦だったみたいだね。
360度回る円形の砲塔を持ち、乾舷が低く、潜水艦みたいに船のほとんどの部分が海中に沈んでおり、
上部の装甲だけを厚くすることによって、攻撃からの高い回避率と防御力を誇ったそうだ。
南軍の装甲艦 メリマック

に対して、南軍(アメリカ連合国)は「メリマック(バージニア)」というモニターと似たような船を作ってたんだ。
というか、南郡の「メリマック」に対抗するために北軍はモニターを作ったらしいけど。
これはなんかなんかいっぱい大砲を積んでて、一見こっちの方が強そうだけど、思想的にはモニターよりこっちは遅れてるっぽい。(無駄なものが多い感じ)
でも初戦において、北軍のフリゲート艦を数隻沈める大戦果を挙げたんだそうな。
ハンプトン・ローズ海戦

で、この二つの船が1862年3月9日にバージニア州ハンプトン・ローズってとこで戦うことになるんだけど、
これが海戦史上初となる鉄の装甲を持った船同士の戦いで、お互い装甲が硬くて決着がつかなかったんだそうな。
これにより、僕らが見たことあるような戦艦とか巡洋艦とかが作られるようになったんだって。
史上初の戦いってやっぱ痺れるとこありますね。ガンダム第1話のガンダムとザクの戦闘みたいな感じで、こういうの好きだなぁ、、
なので、「anno1800」で最初に作る蒸気戦闘艦として「モニター艦」が出てくることは、実際の歴史と照らし合わせて見ても非常に正しいことがわかった。
ちなみにこのことは、僕が大好きな「宮崎駿の雑想ノート」という本に楽しく詳しく書かれている。
どうりであんな地味な「モニター艦」が気になったわけだ
モニター艦の「モニター」の意味が「警告者」だということもこの本に書いてあったね。
いや、この意味ネットで調べてもなかったんだよね。
モニターって言うと、テレビのモニターとか、お試し体験で感想を言う人をモニターって呼ぶのしか思い浮かばないから、えらい気になった。けど「警告者」と言うかっこいい意味でスッキリ!
anno1800に出てくるモニター艦はモニター艦じゃない?
で、「anno1800」に出てくるモニター艦は、厳密にはモニター艦じゃない。
と思う。
調べたところによりと、もっと船体が海に沈んでいなくちゃいけないらしいので、
それにより外洋の航行能力はない。ので、新世界まで行けるはずがない。
ゲームだと船体が結構海の上から出てるし、
だから厳密にはモニター艦じゃないと思うんだ。
もうわかってる人はいると思うけど、
anno1800に出てくるモニター艦って「モニター」と「メリマック」が合体してんだよね。
悟空とベジータのフュージョンみたいなもんだわな。
(ガンダムとザクを合体させてると思うとかっこ悪い気も、、、)
ゲームならではの夢の兵器というわけだ。
ゲームではコストの割にはあんな地味でしょぼいのに、結構ロマンがあるやつなんだな。
それに気がついて感動したので、ブログに書いてみました。
僕の思い込み込みかもしれないけど、たぶん間違いない、、と思う。
こんなマニアックな記事読んでくれてありがとうございました。
あとこういう昔の兵器について興味がある人は
さっき紹介した「雑想ノート」おすすめですよ。
こういう時、もっとミリタリーマニアだったらなぁ、、
と思うのですが、もっと詳しい方いたらなんか教えてください。
コメントを残す