なぜ?才能?イラストや絵が上手い人に必ず共通する9の特徴

 

こんにちは 似顔絵画家の やすし です。

 

・絵が上手い人って羨ましいけど、どういう人が絵が上手くなるのだろう、、?

・絵が上手い人は、なぜ絵が上手いの?

・絵を描いているけど、絵の上手い人たちと自分に共通点ある?

 

そんな疑問に対して

今回は絵が上手い人に共通する特徴を考えてみたいと思います。

同じネタの内容を当ブログで結構書いているので、内容が被っていたりするのですが

「絵が上手い人」と「絵が下手な人」の性格に違いはあるのか?脳と才能について

2018年8月24日

絵やイラストの初心者が上達し続けるために必要なことのまとめ

2018年5月14日

「絵が上手い人に共通すること」という視点で書いている記事はないので、この記事ではそのことを重点的に書いていきます。

 

絵が上手い人の特徴であると同時に絵が上手くなるために大事なことでもあります。

 

 

絵の上手い人は絵を描く量が違う

 

一番大事なことと言いますか、はっきりと断言できることですね。

絵が上手い人はめちゃめちゃ量を描いてます。

 

いくら描いても上手くなりませーんって人は、やり方が間違っているっていうのもありますが、

もう全然量が足りてない場合が多いです、、、、(笑)

多分あなたが思っているよりはるかに沢山の量を描かないといけません。

泣きそうになってきますが、絵が上手くなりたいのであればここは頑張りましょう。

上手くならないとなげく暇あったら描かなきゃいけないわけですね、、、

プロになるような絵の上手い人は1日に何時間イラストを描いているのか?

2018年6月17日

 

ずっと絵を描いている僕でも、絵が上手くて羨ましーな、いいなぁ才能あって、、と思っちゃう人は沢山いるんですが、

その人がいかに努力していたかを聞くと、

出直してきます、、、すみません、、、僕の努力不足でした、、、って気分になっちゃうこと多いです。

プロ並に絵が上達するには最低何時間かかるのか?一生下手クソのままの危険性

2017年11月9日

 

で、「質と量」みたいな話になりますが、初心者の人はつべこべ言わずに

描くしかないですねぇ。。。

 

絵の上手い人は理想を持っている(人に褒められなくてもやる)

 

描いても描いても上手くならんって人は、もしかすると「絵が上手くなる為に必要な健全な感覚」を持っているかもしれません。

絵が上手い人は、自分の描きたい理想の絵を追求していく欲望が強いので、

常に何か自分の絵に物足りなさを感じてしまったりします。なので、全然絵が上手くならねぇとか言い出しちゃうんですよね。

これって、どんなに上手くなってもそう思ってしまうんですよね。向上心があると特に。一時的に俺って絵が上手くなったなぁと感じても、だんだんその満足感は薄れていきます。

まぁ、全く自信がないというわけではないのですが、、、

人によっては俺って超絵が上手いわと思ってる絵の上手い人もいます。

 

で、褒められるのは嬉しいけど、チヤホヤされる為に絵を描いているわけじゃなかったりするわけですね。

人から絵が上手いですね。と言われても、いや、全然うまくないけど、、、と思っちゃったりします。

ある意味自己満を追求しちゃっているわけなんですが、外部の評価に依存しないことは絵を描き続けるためには大切です。

俺はすげー絵を描くんだ!!という強い理想を持っておいたほうがいいでしょう。

 

絵が上手い人で、「俺って絵が上手すぎて困る!!」

とか言ってる人あんま見たことない(笑)

 

 

絵が上手い人は集中力が違う(絵を描きあげる力がある)

 

絵が上手い人は理想があるので、納得いくまでやり遂げるんですよね。

絵を描き上げる力というものがあるわけです。

絵を描き上げる力というのは、時間がかかってもいいから完成させるってことですね。

 

絵が下手な人は、結構中途半端なことが多いわけですよ。

模写をするにしても、顔の一部分だけしか描かなかったりとか、色を塗るのは避けたりとか、模写が出来ている気になっているだけだったりとか、単なる落書きしか描いてなかったりとか、構図を意識して描くとかなんかよく分かんないからいいやとか

なんか一枚の絵を完成させようという気合がないんですよね。

絵が下手な人にありがちな「ある一つの共通点」これが乗り越えられれば天才!?

2017年11月1日

 

完成度が高まるまで徹底的に描いた絵を描こうとしないと、上手にはなりません。

 

とは言っても、ずーっと続けることも大事なので、中途半端でも良いから毎日やり続けることも大事です。

完璧主義になっちゃうとまたそれも挫折する原因になるので、描いている絵が難しすぎる場合は途中でやめちゃって、別の絵を描いてもも良いと思います。続けて行くうちに時間が経ってからやってもみると、意外と出来る。ということもあったりします。

 

絵の上手い人は知識が多い(模写をよくやってる)

 

絵の上手い人は模写をよくやっていたりします。

てか、絵が上手くなるための最初のステップは模写です。

絵が下手な人って、どう描けばいいか分かんないで悩んでいる人多いんですよね。

つまり上手い描き方のインプットが足りないんですよ。そして描く対象に対する理解がない。

バカだと絵が上手くならないかもしれません。

絵が上手い人は頭がいい?絵が下手な人は頭が悪い?絵と知能や賢さの関係

2018年11月24日

 

たとえば「手」ってめちゃめちゃ難しいんですよ。複雑でいろんな表情をしますし、角度で全然違います。

でも、「手」を描く際に、「手」というものがどういう構造になっているかをちゃんと理解していると

上手く描けるんですよね。テクニックと同時に知識もすごく重要なんです。

 

 

漫画の絵でいいので、たくさん模写をして、どう描けば上手く見えるのかをインプットしていくといいですね。

 

絵の上手い人は物を「よく見ている」観察力がある

 

絵の上手い人は観察力があります。

ほんとよく見ているんですよ。

てか、まずちゃんと見ないと上手い絵は描けません。

 

絵が下手な人は、自分の先入観で絵を描いちゃったりするわけです。

絵の上手い人は先入観がない

 

絵が下手な人ってめちゃめちゃ先入観があるんですよね。

例えば「ニワトリ」を描くってなったときに、羽とトサカみたいなのつけとけばいいやってなって

自分の先入観をそのまま描いちゃうんですよね。

描く対象をありのまま見ようという意識がないと上手い絵は描けません。

僕は下手くそな絵も大好きなので、先入観だけで描いちゃった絵が悪いとは言いませんが、、

 

まぁ、誰にでも先入観ってありますけどね。

てか話はズレますが、さっきの絵をニワトリと思えることは人間の優れた能力です。

抽象的なものに意味を見出せるのは人間だけのようです。

実物と同じでなくても、それだと思えるってすごいことなんですよね。

似顔絵も、割とその辺の原理にもとずいています。

プロ似顔絵画家が教える似ている顔のイラストの描き方と一番大事なコツ。特徴とは何なのか?

2018年1月11日

 

右脳が発達していてイメージ力がある

 

絵が上手い人は、右脳が発達しているみたいですね。よく分かんないんですが

右脳が発達しているとイメージ力が上がるみたいなんですが、

とりあえず描きたいものをイメージしないと上手い絵って描けません。

リンゴを描きたいならリンゴをイメージしないといけないわけです。

 

イメージ大事!!!!!

 

これって説明長くなるので、詳しくはこちらの記事で

絵を描くのが下手な人必見の上達の裏技!!絵の上手な人が必ず使っている黒魔術

2017年11月6日

 

絵の上手い人は自分の心を守れる

 

理想を持ち続ける為には、自分は理想の絵がきっと描けるようになるって思ってないといけないんですよね。

なので、絵の上手い人は自分の 心 感性 価値観 を大事にできる人なのかなと思います。

絵を描いていると、心が傷つくこと多いんですよね。

心が傷つく分、防御に徹して、苦手なものは描かなかったり、あんまり描かなかったり、素直に絵の上手い人の意見が聞けなかったり、自分には才能があるんだと幻想にしがみついて努力しなかったりすると、上手くは描けないかもしれません。

素直さや、ダメな自分を受け入れる勇気も必要になってきます。

他人の評価に影響されない人間になることによって「変人っぽく」なりますが、絵がうまくなりたいのであれば「変なやつ」と言われることに対しても平気でいる必要があるでしょう。

絵が上手い人は頭がおかしくて奇人変人なのか?才能の秘密

2018年12月2日

 

絵の上手い人のアドバイスが聞ける

 

絵の上手い人っていうのは、絵の上手い人のアドバイスが聞けます。

絵って自分のプライドと直結しちゃう部分があるので、なんか自分の感覚と合わないことだと反発しちゃったりするのですが、

絵の上手い人は「上手い人が言うんだからやるか」という素直さがありますね。

「だって、でも」とか言うこと多い人は絵が下手です。

要は、自分の成長につながることは貪欲に吸収してチャレンジしていこうっていう精神が大事な訳です。

 

でも絵の難しいところは、いくら達人の言っていることだからと言っても正しいとは限らないんですよね。

正解ってないから、、、

 

上手い絵と魅力的な絵の違いもあって、上手い絵を書こうとするがあまり、魅力的な絵が描けなくなっちゃうってこともあるわけです。ですがこの記事では深掘りしません。

絵描きはプロの感想と素人のアドバイスは聞くな!?人の意見の受け入れ方について

 

単純に絵を描くのが好き(絵描きの心理)

 

好きならそれでええやんという話ですね。

 

絵を描き続けてつくづく思う。

何かに「愛」のある人は絵が上手い(笑)

絵が上手な人というのは、絵を描く過程も含めて好きなんですよ。

なので、失敗したと感じてもまた描けるので、どんどん上達するわけですね。

絵を描く人の心理には、それを自分のものにしたい、自分の中に取り入れたいって心理があるようです。

例えば、男の子の場合「恐竜」を描く子が結構多いです。理由は大きくて強くてカッコいいから。子供は非力なので、大きくて強いものに対する憧れが強いんですよね。

絵を描くという行為が、憧れのものを手に入れようとする儀式みたいなものなんですよね。

なので、好きなものを描いたほうがいいわけです。そして、過程を大切にすることです。それが絵を描くことの醍醐味なので、絵が上手い人はそれにハマってるから絵が上手くなっていくわけです。

 

で、最短で上手くなるには?とか考え、結果思考になっていると、なかなか上手くならないですね。絵の醍醐味を味わおうとしないので、挫折しやすい。

チヤホヤされるために絵を描いたってしょうがなかったりします。

何から練習すれば?と思ってるイラスト初心者は絵の上達は無理な話

2018年3月29日

 

まとめ 絵は才能なのか?

 

絵が上手い人は 量と集中力がハンパないです。

絵が上手くなりたいのであれば、「才能よりも基本的な努力」が大切なわけですね。

 

なんですが、、

 

絵は努力次第で上手くなりますが、なんだかんだ言っても「才能です」(笑)

努力してもどうしても真似できない、、、ことってあるわけです。

この「才能」って言葉ってなかなか厄介で、自分でもどう定義していいかわからないのですが、

その人が自然と持っている生まれ持った何か 天からの贈り物としか言えないようなものがあるわけです。

まず、「絵にのめりこめる」というのが1番のそれです。なんかゲームにハマっちゃうような感じ。

そしてなんか上手に出来ちゃうんです。出来ちゃう人は

なので「絵の才能がないと絵が上手くならない」と言えるし、才能が無い人は無い、、です。

絵の才能ないと落ち込むぐらいなら絵を描かないほうがマシ かも分かりません。

 

そして

たとえ絵が上手くなっても

他人の才能が羨ましいと感じなくなることなんて無いです。

 

僕はしょっちゅう自分には絵の才能ないなと感じてしまっていますw

絵の上手い人うらやましいなぁとか思ってますからね。

 

他には

イケメンいいなぁ、、

金持ちうらやましー

芸人ぐらい話が面白い人になりたいなぁ、、

サイヤ人ぐらい強ければな

あいつはその才能を無駄に消耗しているとなぜ気がつかんのだ!

 

とか思っちゃうわけです。

 

どんなに実績や評価がある人であっても、あいつのああいう部分には敵わない、嫉妬する、、、自分はまだまだだなぁ、、、

といった発言をされているのを見かけることがあります。

あなたがすごいと思った絵描きの人でも、おそらくあなたと同じように誰かに憧れたり才能に嫉妬しているはずです。

 

究極言うと、絵を描く上で自分に才能があるのかなぁ?と思うのであれば、「自分には才能ある」と思わないといけないかな。

「他人の芝は青い」かもしれないけど「自分の芝もすごくいい」としなくては するんだ と思わないといけないかなと、、

じゃないとキリがないし、才能を羨ましがってばっかりいたってしょうがないと思います。

絵が下手なのに上手いと思っている奴(友達)に対してムカついた時

 

あと自分にあまり意識を向けないほうがいいですね。「自分に才能があるんだろうか?」という風に、自意識を感じながら絵を描いてしまうと、ただただ自分には才能がない、ということしか見出せません。

ので、嫌になっちゃいます。

絵を描きたいと思ったのであれば、自分はどういう人間なのか?はどうでもよく、ただ描きたいと思った絵を集中して描くのが一番いいと思います。

出来上がった絵を見て愕然としても、そもそも自分に幻想を抱いていたにすぎません。自分のありのままを受け入れて、描きたいのであればただそれに取り組む、というのが大事だと思います。

なかなか難しいですが(笑)


似顔絵が上手くなるには「何をすればいいか?」が詰まったメルマガを無料公開中!

似顔絵について「何が分っていないかが分からない」という初心者の状態から、一歩前に進むための内容になっています。

画業10年以上の経験から「初心者はとりあえずコレをやってみてほしい」と強く思っていますので、興味のある人は是非登録してみてください。